
自分時間で家族も変わる☆ 魔法のご機嫌習慣
こんにちは!40代50代からの幸せキャリアデザイン
ルスリールキャリアデザインアカデミー代表の浜田有里恵です。
「イライラ、焦り、疲れ…」それは”自分時間不足”のサイン
こんなことありませんか?
* 一日があっという間に過ぎ去り、何をしたのか思い出せない
* やることリストが終わらず、常に追われている…
* なぜかモヤモヤ、不機嫌に…
* ちょっとしたことで感情が爆発しそうになる
私もかつて(今もときどき。。)
こんな感じになります。
子育てや家事、仕事に追われ
自分のことは後回しなのが普通なんですよね。
先日温泉に行った時
小さなお子さんを連れたお母さんが、
「お風呂にゆっくり浸かれない!!」と思わず叫んでいたのを耳にしました。
その気持ち、ほんと、痛いほど分かります。
私の子どもたちは今では大きくなり最近はゆっくりお風呂には浸かれますが
今度は「お腹すいたー!」の連発。(よく食べるので)
まるで私が家族専属のシェフになったかのよう。ずっとご飯を作っている。。
自分の時間なんて、どこにあるの?と思うことも。
娘からの”言葉”が私を変えた
そんなある日
娘がふと言った言葉が私の心に刺さりました。
「お母さんが機嫌悪いと、私も影響されちゃうんだよね。
でも、ご機嫌なときは私も楽しくなる!」
ハッとしました。
子どもの頃の私も…
母がニコニコしていると家中が明るく楽しい空気に包まれていたけど
不機嫌な時は、なんとなく息をひそめていたこと…。
私は家族のために一生懸命頑張っていたつもりでしたが
実はもっと大切なことを見落としていました。
頑張るあまり。。(無意識にですが)
イライラなどネガティブオーラを放っていたのです
私がご機嫌でいるだけで、家族の雰囲気が驚くほど変わる
この「お母さんの機嫌」が家族に与える影響って大きいのですね
(ここではお母さんと言っていますが、親ですね)
子どもは親の顔色をとても敏感に察知します。
特に母親の感情表現のパターンを無意識に学び
自分の感情パターンとして取り入れていくと言われています。
(なんとなく親の表情やしぐさ、口癖ってうつりますよね)
なので、無意識に影響があるのです。。
「私をご機嫌にするだけ」で変わること
子どもに対する私の影響は大きい^^
なので、できるだけご機嫌にすごそう!
そう思い、好きなように時間を過ごすように。
🔹 イライラが減る → 家の空気が穏やかに
🔹 子どもへの声がけが柔らかくなる → 子どもが安心、落ち着く
🔹 自分の心に余裕ができる → 小さなことが気にならなくなる
🔹 多少のことは「まぁ、いっか!」と流せる → 1日のリズムがスムーズに
あれこれ悩まなくなると
自分のやるべきことにも集中できますね〜
一方、
自分を後回しにし続けると
知らず知らずのうちに心がすり減っていきます。
そして限界に達すると…
* 疲れ果てて無気力になる
* 身体の不調や病気を引き起こす
* 小さなことで怒りが爆発する
これは避けたいことですね。
「私がご機嫌でいられる時間」を意識的に作る
それが
自分のためだけでなく、家族全体のために必要ですね。
忙しいママでもできる!「5分間の魔法のご機嫌習慣」
朝は特にバタバタしがちですが
私が実践している「自分時間」はこんなこと。
たった5分でも効果絶大ですよ^^

1. コーヒーをゆっくり味わう時間
お気に入りのマグカップでコーヒーや紅茶を入れ
ソファに座ってゆっくり味わう時間を作ります。
この時、スマホは見ないこと。窓の外を眺めるだけでも心が落ち着きます。
「急がなくていい時間」を意識的に作ることで、
一日の始まりにゆとりの感覚をインストール!
2. 朝の深呼吸&ストレッチタイム
起きてすぐ、窓を開けて新鮮な空気を胸いっぱいに吸い込み!
そのあと軽くストレッチを5分ほど。
今日はどこが硬いかな?
痛いところはないかな?と感じてみる。
体がスッキリすると心も軽やかに〜
深呼吸には自律神経を整える効果もあるため、イライラ防止に効果的!
3. 「今日の気分」宣言タイム
「今日はどんな気分で過ごしたい?」と自分に問いかけます。
例えば「今日は余裕を持って過ごす日」「今日は感謝を見つける日」など。
ToDoリストではなく、「気分」や「在り方」を先に決めると
その日一日の方向性が明確に。
何をするかより「どう在るか」を意識することで
焦らずゆとりが生まれますね。
4. 小さな自分磨きタイム
お気に入りの服を選んだり、
いつもより少し念入りにメイクをしたり、アクセサリーを変えてみたり。
ほんの少しの自分磨きを意識♡
見た目が変わると気分も変化!
「自分のために時間を使った」
「意外に自分は素敵!」と自己肯定感もアップ〜
「自分時間」で仕事のパフォーマンスも上がる!
40代50代の女性が「自分時間」を持つことは
「贅沢」ではなく「必要なケア」です!
特に40代50代の時期は
家庭と仕事の両方で重要な役割を担っていることが多いです。
頑張りすぎて 燃え尽き症候群のリスクも高まります。
ほんのちょっとの
「自分時間」を持つことで、
1日の仕事のパフォーマンスにも良い影響がありますよ^^
* 思考が整理され、優先順位がつけやすくなる
* 創造性と問題解決能力が高まる
* 感情のコントロールがしやすくなり、対人関係が改善する
* 疲労が蓄積しにくくなり、長期的な生産性が向上する
「自分を後回しにするクセ」を手放そう!
「家族のために頑張らなくちゃ!」
「周りの人を優先するのが当たり前」
こうした考えで自分を後回しにするクセがついている・・
私は今、振り返ると
ずっとそんな感じで生きてきたように思います。
ですが
私がご機嫌でいることが、結果的に家族や周りの人のためにもなる
と気づいたとき、
罪悪感なく自分時間を持てるようになりました。
自分を大切にすることは、
周りの人にも良い影響を与える、思いやりのある行動の一つ。
忙しい毎日の中で「イライラしてる…」と感じたら
まずは自分をご機嫌にする習慣を取り入れてみましょうね!
あなたはどんな気分で1日を過ごしたいですか?
あなたの未来がさらにワクワクで楽しくなりますように♡
—
\自分を整え、もっと楽しく働きたい・生きたい方へ/
自分時間の作り方や心の整え方など、
40代50代女性のための幸せキャリアデザインについて定期的に情報をお届けしています。
メルマガ登録特典プレゼント中です。